大阪の帝塚山に本店がある福寿堂秀信さんの包装紙は
和菓子の絵がとてもかわいいです。

それぞれにお菓子の名前が書かれています。



じっさいに作るとどんな感じなのかな?


福寿堂秀信さんの上生菓子、今の時期だとこんなお菓子が→■
和菓子は見るのも頂くのも、大好きです(笑)。
江戸時代の菓子見本帖「御蒸菓子御見本」や「御干菓子御見本」など
昔のお菓子の見本帖、じっくり見てみたいな。
とらやさんの2016年版のカレンダーは
1935(昭和10)年に作成された「御菓子見本帳」と
「御干菓子見本帳」からセレクトされた絵図をモチーフにしているとのこと。→■
木製のスタンド付。これは欲しいなあ。

人気ブログランキングへ
和菓子の絵がとてもかわいいです。

それぞれにお菓子の名前が書かれています。



じっさいに作るとどんな感じなのかな?


福寿堂秀信さんの上生菓子、今の時期だとこんなお菓子が→■
和菓子は見るのも頂くのも、大好きです(笑)。
江戸時代の菓子見本帖「御蒸菓子御見本」や「御干菓子御見本」など
昔のお菓子の見本帖、じっくり見てみたいな。
とらやさんの2016年版のカレンダーは
1935(昭和10)年に作成された「御菓子見本帳」と
「御干菓子見本帳」からセレクトされた絵図をモチーフにしているとのこと。→■
木製のスタンド付。これは欲しいなあ。

人気ブログランキングへ
▲
by tote-note
| 2015-10-21 23:39
| イラスト
netでみて、どこかで見つけたら
買おうと思ってたアイスを、某コンビニで発見。

「ゆずあずき」です。
通常の「あずきバー」より小さめ。
見た目はなんか栗っぽくて(笑。色合いが)
ゆず味がさっぱりしてて
(黄色のとこの中側にはあずき)
おいしかったです。
けんちゃんも気に入ったみたいで。
くりあずきとか、ももあずきとか
出ないでしょうか(笑)?
買おうと思ってたアイスを、某コンビニで発見。

「ゆずあずき」です。
通常の「あずきバー」より小さめ。
見た目はなんか栗っぽくて(笑。色合いが)
ゆず味がさっぱりしてて
(黄色のとこの中側にはあずき)
おいしかったです。
けんちゃんも気に入ったみたいで。
くりあずきとか、ももあずきとか
出ないでしょうか(笑)?
▲
by tote-note
| 2013-08-31 23:36
| あまいもの
お買い物に行く途中で猫発見。

垣根の向こうに行っちゃいました。

本日のおやつは
四国のお土産の御栗タルト(畑田本舗)。
栗がころっと、食べ応えがありました。
タルトといえば一六タルトが浮かびますが
愛媛では、タルトのお店がたくさんあるようです。
それぞれに特長がありまして。
あの形でなぜタルトなのかな?と思い、調べてみたら
オランダ語でケーキを意味する「taart」、あるいは
ポルトガル語でケーキを意味する「torta」から来ているという
説があるそうです。
そしてこれもお土産の
砥部焼のそばちょこです。

色と、シンプルなデザインが気にいりました。
けんちゃんは、横縞より縦縞のが良いそうで。
珈琲にもほうじ茶にも、おぜんざいにも(笑)、
いろいろに使えそうです。

垣根の向こうに行っちゃいました。

本日のおやつは
四国のお土産の御栗タルト(畑田本舗)。
栗がころっと、食べ応えがありました。
タルトといえば一六タルトが浮かびますが
愛媛では、タルトのお店がたくさんあるようです。
それぞれに特長がありまして。
あの形でなぜタルトなのかな?と思い、調べてみたら
オランダ語でケーキを意味する「taart」、あるいは
ポルトガル語でケーキを意味する「torta」から来ているという
説があるそうです。
そしてこれもお土産の
砥部焼のそばちょこです。

色と、シンプルなデザインが気にいりました。
けんちゃんは、横縞より縦縞のが良いそうで。
珈琲にもほうじ茶にも、おぜんざいにも(笑)、
いろいろに使えそうです。
▲
by tote-note
| 2012-10-07 23:35
| あまいもの
「ART&DESIGN」をテーマに
8年ぶりに全面リニューアルした渋谷ロフトへ。
1Fに「ジャパンスーベニールショップ」
日本全国の民芸品(張子のお人形とか)や雑貨が集められています。
6Fは、パリのルーヴルを拠点に展開するアートショップ「ARTEUM」。
著名なアーティストのオリジナル作品からライセンス商品まで取り扱い。
B1Fは文房具売場で、品揃えが豊富なので
ついつい長居をしてしまい(笑)。
ロフトを出ててくてく。

プププ(笑)?
後で調べると、9月21日~30日までの期間限定で、
渋谷パルコ・PART3が「プッチンプリンの館」になってるのだそう。
けども中には入らず(笑)。
なんだかお天気が怪しいです。
雨に降られる前に帰ります(笑)。

hiyoちゃんからお手紙とお干菓子が届きました。
秋の形をしていますね(画像、色がイマイチ良く出てなくて、ごめんなさい)。
かわいいものを、どうもありがとう♫
8年ぶりに全面リニューアルした渋谷ロフトへ。
1Fに「ジャパンスーベニールショップ」
日本全国の民芸品(張子のお人形とか)や雑貨が集められています。
6Fは、パリのルーヴルを拠点に展開するアートショップ「ARTEUM」。
著名なアーティストのオリジナル作品からライセンス商品まで取り扱い。
B1Fは文房具売場で、品揃えが豊富なので
ついつい長居をしてしまい(笑)。
ロフトを出ててくてく。

プププ(笑)?
後で調べると、9月21日~30日までの期間限定で、
渋谷パルコ・PART3が「プッチンプリンの館」になってるのだそう。
けども中には入らず(笑)。
なんだかお天気が怪しいです。
雨に降られる前に帰ります(笑)。

hiyoちゃんからお手紙とお干菓子が届きました。
秋の形をしていますね(画像、色がイマイチ良く出てなくて、ごめんなさい)。
かわいいものを、どうもありがとう♫
▲
by tote-note
| 2012-09-28 23:12
| おでかけ
▲
by tote-note
| 2012-01-12 23:42
| あまいもの
空港の手荷物カウンターで、スーツケースを量ると10kgでした。
大き目の柿と栗がどさっと在中(父が買ってきてくれて、持って帰れというもので。笑)、


お土産のお菓子などもいろいろ詰まっており。
さらに空港の「喜八洲」できんつばを、「551蓬莱」では
いつもお土産にする肉まんとしゅうまい、ずしっと重みがあります。
うんせうんせと帰宅しました(笑)。
疲れたときには甘いもの、きんつばを頂きましょう。

抹茶皮で粒餡のと栗入りの餡のと。
大きいですね。
「一元屋」のきんつばに二倍以上(笑)?
おいしく頂きました。
夕食後に、枝豆(丹波の黒豆の)ゆでたり
栗をゆでたり。
明日のお楽しみに(笑)。
大き目の柿と栗がどさっと在中(父が買ってきてくれて、持って帰れというもので。笑)、


お土産のお菓子などもいろいろ詰まっており。
さらに空港の「喜八洲」できんつばを、「551蓬莱」では
いつもお土産にする肉まんとしゅうまい、ずしっと重みがあります。
うんせうんせと帰宅しました(笑)。
疲れたときには甘いもの、きんつばを頂きましょう。

抹茶皮で粒餡のと栗入りの餡のと。
大きいですね。
「一元屋」のきんつばに二倍以上(笑)?
おいしく頂きました。
夕食後に、枝豆(丹波の黒豆の)ゆでたり
栗をゆでたり。
明日のお楽しみに(笑)。
▲
by tote-note
| 2011-10-22 23:31
| あまいもの
日本橋三越で開催中の、日本伝統工芸展に出かけました。
工芸の名品がずらりと並ぶ会場は圧巻です。
知り合いの作家さんの作品が
ご入選されたと、ご連絡を頂きました。
力強さと奥深さを感じる作品でした。
NHK「新日曜美術館」で、日本伝統工芸展が紹介されたときに
けんちゃんが実物をぜひ見たいと言っていた
蒔絵の箱「明日」 (鬼平慶司さん作)。
楕円の個性的なフォルムに描かれた月と太陽、風。
スタイリッシュです。
けんちゃんはとても気に入って、何度もその前に立ち戻って見ていました。
できれば、蓋を開けたところ(朱鷺が描かれているそう)も拝見したかったなあ。
それはもう、見事な手技の籠
見あきることのない飾箱
深く美しい色の器
涼しげな織りの着物
優しい表情の人形。
日本の工芸はとても素晴らしいです。
NHKか何かの番組で「工芸は、完成させるまでの工程も美しい」と
どなたかが言っていました。
時間がかかるもの、手のかかるもの。
それだけ思いがこもったもの。
会場は多くの人でにぎわっていました。
日本橋三越といえば、この巨大な天女像(佐藤玄々作)。

多くのお弟子さん、職人さんたちの手によって制作され、
完成まで約10年かかったそうです。

どこもかしこもみっちりです
裏側には鳥が飛んでます。

何度見ても圧倒されます。
三越の近くの島根館や奈良まほろば館でちょっとお買いものしてから帰りました。
これは奈良まほろば館で買った「だいぶつ納豆」、初めて見ました(笑)。

かなり大粒で、匂い控えめ。
奈良産の大豆を使った手作りの納豆で、
一日100パックしか生産できないのだそう。
今日のおやつは豪華二本立て(笑)。
友だちの手作りのお芋のお菓子と

お土産にもらったプリン。

どちらもおいしく頂きました。
ごちそうさまでした♪
工芸の名品がずらりと並ぶ会場は圧巻です。
知り合いの作家さんの作品が
ご入選されたと、ご連絡を頂きました。
力強さと奥深さを感じる作品でした。
NHK「新日曜美術館」で、日本伝統工芸展が紹介されたときに
けんちゃんが実物をぜひ見たいと言っていた
蒔絵の箱「明日」 (鬼平慶司さん作)。
楕円の個性的なフォルムに描かれた月と太陽、風。
スタイリッシュです。
けんちゃんはとても気に入って、何度もその前に立ち戻って見ていました。
できれば、蓋を開けたところ(朱鷺が描かれているそう)も拝見したかったなあ。
それはもう、見事な手技の籠
見あきることのない飾箱
深く美しい色の器
涼しげな織りの着物
優しい表情の人形。
日本の工芸はとても素晴らしいです。
NHKか何かの番組で「工芸は、完成させるまでの工程も美しい」と
どなたかが言っていました。
時間がかかるもの、手のかかるもの。
それだけ思いがこもったもの。
会場は多くの人でにぎわっていました。
日本橋三越といえば、この巨大な天女像(佐藤玄々作)。

多くのお弟子さん、職人さんたちの手によって制作され、
完成まで約10年かかったそうです。

どこもかしこもみっちりです
裏側には鳥が飛んでます。

何度見ても圧倒されます。
三越の近くの島根館や奈良まほろば館でちょっとお買いものしてから帰りました。
これは奈良まほろば館で買った「だいぶつ納豆」、初めて見ました(笑)。

かなり大粒で、匂い控えめ。
奈良産の大豆を使った手作りの納豆で、
一日100パックしか生産できないのだそう。
今日のおやつは豪華二本立て(笑)。
友だちの手作りのお芋のお菓子と

お土産にもらったプリン。

どちらもおいしく頂きました。
ごちそうさまでした♪
▲
by tote-note
| 2011-10-02 23:56
| おでかけ
曇り空のお昼過ぎ、出かけました。
民芸のたくみに行ったり(砥部焼のそばちょこに素敵なのがありました)
熊本館に寄ってみたり。
山鹿灯篭祭りの像が入口に。

雨が降り出したので風月堂で雨宿り。
冷たい緑茶と和菓子を頂きました。
けんちゃんは栗饅頭

私のは黄身餡の生菓子

けんちゃんが、お店の方とちょっとお話
(お話した方の母上もこのお店に勤められてとか?)。
初代は大阪から江戸に下ってお店を開いたそうで。
東京(銀座)風月堂の創業は風月堂の風の字は
本当は「几」中が「百」になっており。

なぜその字になったのかは不明なんだそう。
けんちゃんは伊東屋でペンケースなどチェック、
私はパピエリウムへ。
plazaで品切れだったシールメーカーを見つける。
紫なのは不本意だけどこれしかなかった(笑)。
ショーウインドウに、ピンクのぽってりしたうさぎ

ピーポ君、光当たり過ぎ。

けんちゃんお目当てのINAXギャラリー「凝縮の美学展」へ。
「フルスクラッチビルド」と呼ばれる
製作方法(キットを使わず全てを自作する)で作られた模型の展示。

オリジナルの車やバイクを写真撮影する、
設計図をひく、必要なら製作のための道具自体を作る、
パーツ(ネジなど細かい部品もひとつひとつ作る)を製作する、
そして組み立てる。


中には2年以上、完成までかかったものもあるそうです。
気が遠くなりますね。
バルサ材(エンジンまでも)で作られたフェラーリもありました。
尚、本展は入場無料、撮影OKでした。
見終わってからブックギャラリーに寄ると閉店時間のアナウンス
(6pmは早いなあ)。
PIE BOOKS の「日本の素朴絵」
ポプラ社の「江戸時代の和菓子デザイン」に心惹かれ。
それと。
キャッチコピーに「家の中に電柱があるので丈夫だ」とかなんとか書かれてた
おばあさんが表紙の本。
気になったものの、書名も何も覚えておらず。
*あとで調べてみると
「ミドリさんとカラクリ屋敷」という本だとわかりました。
帰宅してアイスクリーム(笑)。
最近のお気にいりは「あいすまんじゅう」
抹茶やイチゴもあるそうで。まだ見たことないなあ。
民芸のたくみに行ったり(砥部焼のそばちょこに素敵なのがありました)
熊本館に寄ってみたり。
山鹿灯篭祭りの像が入口に。

雨が降り出したので風月堂で雨宿り。
冷たい緑茶と和菓子を頂きました。
けんちゃんは栗饅頭

私のは黄身餡の生菓子

けんちゃんが、お店の方とちょっとお話
(お話した方の母上もこのお店に勤められてとか?)。
初代は大阪から江戸に下ってお店を開いたそうで。
東京(銀座)風月堂の創業は風月堂の風の字は
本当は「几」中が「百」になっており。

なぜその字になったのかは不明なんだそう。
けんちゃんは伊東屋でペンケースなどチェック、
私はパピエリウムへ。
plazaで品切れだったシールメーカーを見つける。
紫なのは不本意だけどこれしかなかった(笑)。
ショーウインドウに、ピンクのぽってりしたうさぎ

ピーポ君、光当たり過ぎ。

けんちゃんお目当てのINAXギャラリー「凝縮の美学展」へ。
「フルスクラッチビルド」と呼ばれる
製作方法(キットを使わず全てを自作する)で作られた模型の展示。

オリジナルの車やバイクを写真撮影する、
設計図をひく、必要なら製作のための道具自体を作る、
パーツ(ネジなど細かい部品もひとつひとつ作る)を製作する、
そして組み立てる。


中には2年以上、完成までかかったものもあるそうです。
気が遠くなりますね。
バルサ材(エンジンまでも)で作られたフェラーリもありました。
尚、本展は入場無料、撮影OKでした。
見終わってからブックギャラリーに寄ると閉店時間のアナウンス
(6pmは早いなあ)。
PIE BOOKS の「日本の素朴絵」
ポプラ社の「江戸時代の和菓子デザイン」に心惹かれ。
それと。
キャッチコピーに「家の中に電柱があるので丈夫だ」とかなんとか書かれてた
おばあさんが表紙の本。
気になったものの、書名も何も覚えておらず。
*あとで調べてみると
「ミドリさんとカラクリ屋敷」という本だとわかりました。
帰宅してアイスクリーム(笑)。
最近のお気にいりは「あいすまんじゅう」
抹茶やイチゴもあるそうで。まだ見たことないなあ。
▲
by tote-note
| 2011-06-30 23:12
| おでかけ
▲
by tote-note
| 2011-03-03 23:03
| あまいもの
梅のエリアを抜けて、こちらはプレーパークです。

自然の中、自分の責任で自由に遊ぶところで
「子どもたちが自らの限界と可能性に挑戦し、
本当の意味での『生きる力』を身につけてもらいたい。」
という願いが込められているそうです。

焚き木でお芋を焼いていました。

工作したり、ベーゴマしたり
土に長い釘を投げて刺して遊んだり。

木登りは高いとこまで、
建物の屋根にだってどんどんのぼります。
一見危なそうなんですが
子供たちは平気。

ピアノもあります。

パークにはプレーリーダーと呼ばれる方々が
常駐されてるそうです。
子供と一緒に遊び、話相手になり、
けがやトラブルに対処して、犯罪からも守ってくれる。
心強いですね。

ひととおり見たあとに、
けんちゃんが手に持ってたフリースジャケットが
ないことに気がつきました。
あちこち探してみて、プレーパークのブランコに
どなたかが掛けておいてくれたのを発見。
お気に入りなので見つかって良かった。
けんちゃんがずっと忙しくて
やっとひとやま越したので
ひさびさのゆっくりしたお出かけでした。

売店で買った梅羊羹、
白が売切で赤だけでした。

梅の風味、あっさりめでおいしいです。
こう見るとお刺身っぽい(笑)?

自然の中、自分の責任で自由に遊ぶところで
「子どもたちが自らの限界と可能性に挑戦し、
本当の意味での『生きる力』を身につけてもらいたい。」
という願いが込められているそうです。

焚き木でお芋を焼いていました。

工作したり、ベーゴマしたり
土に長い釘を投げて刺して遊んだり。

木登りは高いとこまで、
建物の屋根にだってどんどんのぼります。
一見危なそうなんですが
子供たちは平気。

ピアノもあります。

パークにはプレーリーダーと呼ばれる方々が
常駐されてるそうです。
子供と一緒に遊び、話相手になり、
けがやトラブルに対処して、犯罪からも守ってくれる。
心強いですね。

ひととおり見たあとに、
けんちゃんが手に持ってたフリースジャケットが
ないことに気がつきました。
あちこち探してみて、プレーパークのブランコに
どなたかが掛けておいてくれたのを発見。
お気に入りなので見つかって良かった。
けんちゃんがずっと忙しくて
やっとひとやま越したので
ひさびさのゆっくりしたお出かけでした。

売店で買った梅羊羹、
白が売切で赤だけでした。

梅の風味、あっさりめでおいしいです。
こう見るとお刺身っぽい(笑)?
▲
by tote-note
| 2011-02-27 23:44
| おでかけ